2020年 6月26日(金)  
明治公園・霧多布

本日は、標津から根室、霧多布に向かいます。
朝から雨、天気予報があまりよくなく、昼から雨雲が近づくので、
一番最初に明治公園にて鳥探し。
なかなか見つからずやっと見つけたヒガラであります。


ベニマシコの囀りが聞こえます。いくら探しても見つからず、でもと
ても近いところで鳴いています。もしやと思い探している場所の木
の上ではと思い、少し離れて木の上を見たら居りました。

真上に居る鳥は見つけにくい。


公園の池にはキンクロハジロのペアーが居りました。何故かカモ
に出会うととても懐かしく感じます。


はるかかなた、公園の外で鳴くコヨシキリ。
これだけ鳥がいないと、貴重な1羽であります。


明治公園を出て春国岱へ、途中の道路際にタンチョウのペアーが
居りました。見ていて逃げることはないのですが、姿を隠します
。営巣しているのでしょうか。


風連湖にたくさんのカモが群れています。ヒドリガモの群れでした。


根室から霧多布へ移動。湿原で鳥探し。カワラヒワの巣立ったば
かりの幼鳥が、親とはぐれてピーピー鳴いていました。


ノビタキのお母さんがご幼稚のヒナを一生懸命呼んでいます。呼
ばれたヒナは、藪の中で鳴いていますが出てこれません。


オオジュリンのメスです。今回餌を運んでいる雄ばかり見ました。
メスを見たのはこの1羽だけです。綺麗な茶色をしています。


最近の霧多布名物ラッコであります

雨の隙を見ながら鳥見をし、雨降る時に移動という1日でした。
前に 次へ
のらくら鳥見日記
  目次に戻る
    
 トップページ
  に戻る